内 容 |
特別支援教育について |
---|---|
講 師 | 小林 雅之(南部地域療育センター 地域支援係長) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D1-1 |
会 場 | 中原市民館 視聴覚室 |
内 容 |
表出する行動について |
---|---|
講 師 | 小林 雅之(南部地域療育センター 地域支援係長) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D3-Ⅰ |
会 場 | 中原市民館 視聴覚室 |
内 容 |
脳と発達について |
---|---|
講 師 | 小林 雅之(南部地域療育センター 地域支援係長) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | C2-Ⅱ |
会 場 | 中原市民館 視聴覚室 |
内 容 |
保護者支援について |
---|---|
講 師 | 小林 雅之(南部地域療育センター 地域支援係長) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D3-Ⅱ |
会 場 | 中原市民館 視聴覚室 |
内 容 |
構造化について |
---|---|
講 師 | 小林 雅之(南部地域療育センター 地域支援係長) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D3-Ⅲ |
会 場 | 中原市民館 視聴覚室 |
(保育者が)子どもと共に育つ保育とはどのような保育であるかを考えていきながら、園全体としてそのような保育を実践していくためにどうしたら良いのかについても理解を深めていく。
内 容 |
子どもの育ちと乳幼児理解(育ちの理解) |
---|---|
講 師 | 齊藤 正典 (相模女子大学 学芸学部教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D1-Ⅲ |
会 場 | 川崎市総合自治会館ホール または 遠隔(ZOOM) |
内 容 |
安全な園生活 |
---|---|
講 師 | 齊藤 正典 (相模女子大学 学芸学部教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | A3-Ⅰ |
会 場 | 川崎市総合自治会館 ホール |
内 容 |
職場における同僚性 |
---|---|
講 師 | 齊藤 正典 (相模女子大学 学芸学部教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D1-Ⅰ |
会 場 | 川崎市総合自治会館 ホール |
内 容 |
子どもの育ちと保育の記録(育ちの記録) |
---|---|
講 師 | 齊藤 正典 (相模女子大学 学芸学部教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D2-Ⅰ |
会 場 | 川崎市総合自治会館 ホール |
内 容 |
教育・保育の計画 |
---|---|
講 師 | 齊藤 正典 (相模女子大学 学芸学部教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E7-Ⅱ |
会 場 | 川崎市総合自治会館 ホール |
本研究会では、1年を通して、3歳児の発達段階を踏まえ4歳児の発達にどのように繋げていくかを考えていきます。沢山の事例を交えながら3歳児の発達の特性を丁寧に取り上げ、日頃から3歳児の発達を研究していらっしゃる講師の先生にお話をいただき「子どものありのままの姿を受けとめ、心に寄り添いながら子どもの行動の意味を理解するとはどのようなものか」を探り、明日の保育に繋げる子どもの見方・捉え方・関わり方を考察します。
内 容 |
「3歳児・不安と混乱から自己発揮」 |
---|---|
講 師 |
長瀬 薫 〔東京教育専門学校非常勤講師・ 幼少年教育研究所 所属「発達と保育」〕 |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B2-Ⅰ |
会 場 | てくのかわさき |
内 容 |
「3歳児の自我・自己主張 」-環境づくりと保育者の役割- |
---|---|
講 師 | 伊藤 ちはる 〔学校法人愛光学園福島めばえ幼稚園 副園長〕 |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B2-Ⅰ |
会 場 | てくのかわさき |
内 容 |
「3歳児の自己主張を受け止め、仲間関係を作る援助」 |
---|---|
講 師 | 櫛渕 洋介〔ちぐさこども園 園長〕 |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E2-Ⅱ |
会 場 | ユニオンビル |
内 容 |
「3歳児の仲間意識の深まり」 |
---|---|
講 師 | 室井 眞紀子〔東京都市大学人間科学部人間科学科 准教授〕 |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E2-Ⅱ |
会 場 | 生涯学習プラザ |
内 容 |
「3歳児の育ちと3学期の見通し」
-子ども理解と保育者の役割- |
---|---|
講 師 |
木暮 真紀〔学校法人池谷学園 冨士見幼稚園 主任・ 幼少年教育研究所 所属「発達と保育」〕 |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B2-Ⅱ |
会 場 | オンライン講座 |
2015年より継続研究として、おこなっています。今年度で8年目になります。今年度も本研究会を継続することになりました。いろいろありましたが、就学前の対応がその後(特に18歳以後)に及ぼす影響は今までにも増して大きいものとなっています。今や急速に増えている「気になる子―発達障害のすそ野にいると思われる子」についての科学的分析とその具体的対応をぬきに幼児教育全体を考えることはできません。本研究会では特に「障がい児」に特化した研修ではなく、そういった子どもたちを含めたすべての子どもたちにどういった幼児教育が必要なのか、また変化してきた家族像やその支援方法についても学んでゆきたいと思います。
内 容 |
川崎の幼児教育を考える |
---|---|
講 師 |
上原 文 (精神保健福祉士・日本デ-タ社会福祉研究所副所長・ 教育福祉相談室室長 ) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | A4-Ⅱ |
会 場 | 高津市民館 |
内 容 |
川崎の幼児教育を考える |
---|---|
講 師 |
上原 文 (精神保健福祉士・日本デ-タ社会福祉研究所副所長・ 教育福祉相談室室長 ) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B2-Ⅰ |
会 場 | 高津市民館 |
内 容 |
川崎の幼児教育を考える |
---|---|
講 師 |
上原 文 (精神保健福祉士・日本デ-タ社会福祉研究所副所長・ 教育福祉相談室室長 ) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E2-Ⅰ |
会 場 | 高津市民館 |
内 容 |
川崎の幼児教育を考える |
---|---|
講 師 |
上原 文 (精神保健福祉士・日本デ-タ社会福祉研究所副所長・ 教育福祉相談室室長 ) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E4-Ⅰ |
会 場 | 高津市民館 大G会議室 |
内 容 |
川崎の幼児教育を考える |
---|---|
講 師 |
上原 文 (精神保健福祉士・日本デ-タ社会福祉研究所副所長・ 教育福祉相談室室長 ) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B2-Ⅱ |
会 場 | 高津市民館 |
経験年数3年目~7年目の方が対象です。 様々な内容を勉強したい方、あるいは継続研究会に参加できない方。
内 容 |
保育の質向上と組織マネジメント 〜保育者の専門性とリーダーシップ |
---|---|
講 師 |
井上 眞理子 先生 (洗足こども短期大学 教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B6 |
会 場 | 川崎市総合自治会館 大会議室1~3 |
内 容 |
保育・教育の価値とリスク、深刻事故予防 |
---|---|
講 師 |
掛札逸美 先生 (心理学博士・保育の安全研究・教育センター代表) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | A3 |
会 場 | 川崎市総合自治会館 大会議室1~3 |
内 容 |
劇あそびで夢中遊泳!〜 ごっこを超える遊び世界 の創造をめざして〜 |
---|---|
講 師 | 花輪 充 先生 (東京家政大学教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B3 |
会 場 | 川崎市総合自治会館 大会議室1~3 |
内 容 |
インクルーシブ教育にやりがいを〜 『気になる子』の捉え方 |
---|---|
講 師 | 下尾直子 先生(洗足こども短期大学 教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D2 |
会 場 | 川崎市総合自治会館大会議室1~3 |
内 容 |
生活経験と音楽的な表現〜共感から創造性へ〜 |
---|---|
講 師 | 長谷川 真由先生 (大阪音楽大学 准教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | D1 |
会 場 | 川崎市総合自治会館大会議室1~3 |
さまざまな講師の先生をお招きし、色々な角度から1年目・2年目の先生に向けて「明日からすぐに活用できる」研修会を行います。詳細は下記をご覧ください。
内 容 |
明日からスグ遊べる!歌遊び&シアター |
---|---|
講 師 | 若井 万友美 (キッズプランナ- RAMU) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E5-Ⅰ |
会 場 | 川崎市中原市民館 ホール |
内 容 |
子どもと自然 ~持続可能な社会を創る保育~ |
---|---|
講 師 |
神田 浩行 (一般社団法人くすのき自然クラブ代表) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | B3-Ⅰ |
会 場 | 川崎市中原市民館 ホール |
内 容 |
幼児期の育ちを支える遊びの環境とは |
---|---|
講 師 | 仲本 美央先生 (白梅女子大学子ども学部子ども学科教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E4 |
会 場 | 川崎市中原市民館 ホール |
内 容 |
気になる子と共に育つインクルーシブな保育 |
---|---|
講 師 | 守 巧 先生(こども教育宝仙大学教授) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | A1 |
会 場 | 川崎市中原市民館 ホール |
内 容 |
幼児の育ちを考える造形活動 |
---|---|
講 師 | 三ツ山 一志 先生(子どもの育ちのためのアートラボ共同代表) |
時間数 | 2時間 14:30 ~ 16:30 |
俯瞰図 | E2 |
会 場 | 川崎市中原市民館 ホール |
令和5年度の免許状更新講習に関する情報は、文部科学省のホームページをご覧ください。
分科会名 | 月日 | 講師 | 会場 | 内容 |
全体会 |
1/17 |
未定 |
洗足学園 前田ホール |
『確認中』 |
特別支援教育 |
1/17 |
小林 雅之 |
川崎市中原市民館 |
『確認中』 |
子どもと共に |
1/17 |
齋藤 正典 |
川崎市総合自治会館 |
『確認中』 |
3歳児 |
1/17 | 確認中 |
ユニオンビル |
『確認中』 |
幼児教育・ 10年教諭研究会 |
1/17 | 上原 文 |
川崎市高津市民館 |
『確認中』 |
経験者教諭 | 1/17 | 若月 芳浩 |
川崎市総合自治会館 大会議室1~3 |
『確認中』 |
新任教諭 | 1/17 | 佐藤 康富 |
中原市民館 ホール |
『確認中』 |
協会では [令和5年度]に新たに各園で採用されました私立幼稚園・認定こども園教職員としての意識向上を目的に、研修会並びに歓迎会を開催致します。
月日 | 講師 | テーマ |
5/17 |
森本 壽子 |
『幼稚園教諭としてやりがいを持って働いていくた めに』 |
令和5年度は夏期宿泊研修会に代わり、昨年度同様、夏期特別研修会兼新任教職員研修会を開催します。
分科会名 | 月日 | 講師 | 会場 | 内容 |
全体会 |
8/23 |
兵頭 恵子 先生 |
ステーションコンファレンス川崎 |
「育つ力と育てる心」 ~子どもと共に創る保育~ |
第1分科会 |
8/23 |
小泉 裕子 先生 |
ステーションコンファレンス川崎 |
今なぜ、保育者の役割が地域社会で注目されるのか ~こどもへの寄り添いという専門性が社会を拓く~ |
第2分科会 |
8/23 |
横山 洋子 先生 |
ステーションコンファレンス川崎 |
絵本の世界を広げるワンランク上の 読み伝え |
第3分科会 |
8/23 |
高橋 かほる 先生 |
ステーションコンファレンス川崎 |
思いやりの心が育つ保育 〜子どもの発達や成長等々 (0歳児〜5歳児)について保育者同士や保護者と対話で伝え合おう~ |
川崎市幼稚園協会の研究会・研修会への参加は、ゆたかなまナビよりお申し込みください。
1 |
・登録は申込み前に行って下さい (1)教職員登録をする (2)MYページから登録(免許管理・会員情報)をする |
2 |
「ゆたかなまナビ」のマイページより研修申込みをする |